〜声で、未来が変わる〜 株式会社TALKNAVI(トークナビ)
ホーム
研修・セミナー情報
アナウンサー講師一覧
代表メッセージ
会社案内
お問い合わせ
ホーム
研修・セミナー情報
アナウンサー講師一覧
代表メッセージ
会社案内
お問い合わせ
Lecturer
アナウンサー講師一覧
樋田 かおり
三浦 由起子
室 照美
井上 英里香
小野木 梨衣
長島 美希
眞田 佳織
森下 あさみ
仁科 美咲
鋤野 郁実
後藤 真弥
浅井 美幸
岸田 奈緒美
黒崎 瞳
岡 弘子
井上 智惠
伊藤 未奈
トーマス サリー
藤田 真梨子
石浜 里奈
原 香緒里
もっと見る >>
公式Facebook
樋田かおり
公式twitter
Tweets by talknavi
New Article
最近の記事
最初に発言して場を仕切ろう!
知らない人に思い切って話しかけてみよう!
相手が絶対に忘れない自己紹介をつくろう!
失敗談と共通点で距離を縮めよう!
「さ行」を使ってあいづちを打とう!
初対面の人と一瞬で打ち解けよう!
ぬいぐるみに語りかけるように話そう!
話す速度を「歩いて」表現しよう!
5秒の“間”で聞き手をひきつけよう!
文章をできるだけ短くカットしよう!
全ての記事を見る >>
Interview
講師インタビュー
【好きを仕事に!】鋤野郁実先生インタビュ...
Talknavi大賞【司会MVP】岸田奈...
Talknavi大賞【講師MVP】トーマ...
Talknavi大賞【広報MVP】石山千...
Talknavi大賞【地方MVP】浅井美...
全ての記事を見る >>
話し方・聞き方の法則
Communication Report
最初に発言して場を仕切ろう!
人と話すとき、その場を「仕切る」にはどうしたらいいのでしょうか。 「小心者の自分が『仕切る』なんてできませんよ!」 「よほど経験を積まないと無理なんじゃ……」 ...
詳細を見る >>
知らない人に思い切って話しかけてみよう!
新しいクラスや初めての職場になじむ前は、「友達はできるかな」「新しい環境になじめるかな」と不安になりますよね。 私は子どもの頃から人見知りが激しく、クラスでも存在感の...
詳細を見る >>
相手が絶対に忘れない自己紹介をつくろう!
初対面の人と会話をするときに避けて通れないのが、自己紹介でしょう。 自己紹介の目的は、言うまでもなく“自分”を覚えてもらうこと。 では、どうすればこちらの情報を覚えてもらえるのでし...
詳細を見る >>
失敗談と共通点で距離を縮めよう!
初対面の人と会話が盛り上がらないのは、なぜでしょう? それは、相手がこちらのことを、そして、こちらが相手のことをまったく知らないからです。 どんな人かわからないから、心に壁(警戒心...
詳細を見る >>
「さ行」を使ってあいづちを打とう!
「話すのが苦手な人は、聞き上手になりましょう」と言いますよね。 これには私も同意見です。雑談はこちらが一方的に話さなければいけないわけではありません。聞き上手になれば、相手が気持ちよく話...
詳細を見る >>
初対面の人と一瞬で打ち解けよう!
初対面の人と打ち解けるのに、特別な才能は必要ありません。 ちょっとしたコツを知っているだけで、誰でも距離を縮めることができます。 ここでは、3つのコツをご紹介しましょう。 ...
詳細を見る >>
ぬいぐるみに語りかけるように話そう!
人前でうまく話すためには、とにかく練習を繰り返すことです。 目の前に聞き手がいると思って、伝える練習をしてみましょう。 とはいえ、見えないものに向かって話したところで、なかなか感情...
詳細を見る >>
話す速度を「歩いて」表現しよう!
当然ですが、人はそれぞれ話し方が違います。 早口の人もいれば、ゆっくり話す人もいる。硬い口調の人もいれば、柔らかい口調の人もいます。 それぞれが個性だと思うのですが、人前で話すとき...
詳細を見る >>
5秒の“間”で聞き手をひきつけよう!
これまでのお仕事の中で、企業のプレゼンをたくさん見てきました。 つくり込まれた資料や、華々しい実績を見ると、いつも感心してしまうのですが、残念に思うことがひとつあります。図やグラフがスク...
詳細を見る >>
文章をできるだけ短くカットしよう!
いつも「話が長い」と言われて、悩んでいる人もいるでしょう。 話が長いといっても、空気を読まずに自分が話したことを長々と話す人と、文章がなかなか途切れなくて聞きづらい人、両方のタイプがいま...
詳細を見る >>
ジェスチャーを効果的に入れよう!
人前で話すとき、直立不動のまま言葉を発していると、早く終わらせたがっているような印象を与えてしまいます。 そう思わせないためには、ジェスチャーを入れながら話すといいでしょう。 動き...
詳細を見る >>
視線の向け方・移し方を身につけよう!
以前、あるテレビ番組の定例会議に参加したときのことです。 その会議から、新しいスタッフの方が参加することになったので、進行役の方が「新しく入った〇〇さんです。自己紹介をしてください」と振...
詳細を見る >>
本番前にじっくり準備をしよう!
「人前で話すとき、緊張して頭が真っ白にならないようにするには、どうすればいいですか?」と質問されることがよくあります。 答えはひとつ。準備を入念にしておくしかありません。 プロであ...
詳細を見る >>
緊張しないおまじないをつくろう!
緊張防止には、手のひらに「人」という字を3回書いて飲み込む。 こんな「おまじない」がありますよね。 みなさんも一度くらいは試したことがあるんじゃないでしょうか。 このおまじな...
詳細を見る >>
会話の第一声を「ソ」の音から始めよう!
会議で偉い方が話しているのを聞いていると、必ずと言っていいほど眠くなりますよね。 全校集会の校長先生の話もそうでした。 話の内容があまり面白くないということもあるのでしょうが、 ...
詳細を見る >>
鼻濁音でキツい印象をくつがえそう!
女性で話し方がキツいと言われる方や、乱暴なイメージのある男性は、 実はある共通の特徴があります。 何だか、わかりますか? それは、「濁音」を多用しているこ...
詳細を見る >>
母音≪あいうえお≫の発声を見直そう!
伝わる声をつくるには、口をちゃんと動かさなければいけません。 モゴモゴした話し方になってしまうのは、口の動かし方が不十分だからです。 では、口を動かすトレーニングをしましょう。 ...
詳細を見る >>
腹式呼吸をマスターしよう!~チェックポイント~
ここまで、腹式呼吸のメリットと練習方法をご紹介しました。 講座を受講された方から、「腹式呼吸をひとりで練習していると、できているかどうかがわからない」と言われることが...
詳細を見る >>
1
2
>